ミニチュアおせち料理 ③

こんばんは!(´- `*)

日に日に寒さが強まってますね(-∀-`; )
こたつから出れなくなる日々です。。

さて、おせち料理の続きです♪
いよいよ樹脂粘土を使ってお料理をしていきますよ~~~
使うものは
樹脂粘土『グレイス』
こちらは手芸屋サンなどに売っています!
ミニチュアおせち料理 ③

乾燥は約1日 無着色だと、半透明です
これにアクリル絵の具を混ぜて着色します!

・金箔黒豆
ミニチュアおせち料理 ③
樹脂粘土『グレイス』を少量取り、アクリル絵の具の黒と茶色で2対1で着色します
焦げ茶色と言うより黒に近い焦げ茶色で粘土をよくこねます。
豆のサイズ 2㍉の楕円形に形を指先で整えます!
ここで、乾燥4時間くらいおきます

・酢牛蒡
ミニチュアおせち料理 ③
粘土に黄土色を着色しますが
乾燥したときに半透明の黄土色をイメージしたいので、爪楊枝の先で絵の具を少量を取りこねます!
ミニチュアおせち料理 ③
写真の様に指先で細い棒を作ります!
乾燥4時間くらいおきます!

・いくら添え紅白なます
使うものは、樹脂粘土『すけるくん』です
こちらも手芸屋サンで売っています
ミニチュアおせち料理 ③
先ほど紹介した『グレイス』は乾燥後半透明になりますがこちらの『すけるくん』は他の樹脂粘土と違ってかなり透明感がある粘土になります!
これを使っていくらを作ります
ミニチュアおせち料理 ③
『すけるくん』を少量を取りTAMIYAの塗料、クリアオレンジで着色します
(*酢牛蒡と同様の爪楊枝の先に少し取って混ぜます)
いくらのサイズは1㍉以内で丸く形 作ります
乾燥2時間くらいで廃材に両面テープで固定して粘土に着色したクリアオレンジを細い筆で点を着けます
『グレイス』に白を混ぜて丸くし平らな板で潰して薄いシートみたいなのを作ります!
オレンジも同様に
ミニチュアおせち料理 ③
ミニチュアおせち料理 ③

半乾燥3時間くらいで
ミニチュアおせち料理 ③
これらを細かくカットしていきます
ミニチュアおせち料理 ③
半乾燥の状態ですので、指先でまとめて丸く転がすように一本一本がふにゃふにゃな状態になればオッケイです♪

ここで、乾燥など終わり
この3品を箱に詰めて行きたいと思います
接着方法は色々あります!
ミニチュアおせち料理 ③
・木工用ボンド
・UVレジン(UVライトが必要)
・クラフトボンド

接着は一つ一つ丁寧に接着することがポイントです!
揃えることや丸みがあることが盛り付けのうつくしさだと思っています(´- `*)✨
ミニチュアおせち料理 ③
好きな位置になますを入れていきます!
その上にいくらを乗せていきます
(いくらのオレンジの点は上に向くように接着)
接着乾燥後、ニスやマニキュアのトップコートなどで艶をだし完成
黒豆は艶出し後、100均で売っていたネイル用パーツを金箔がわりに乾燥する前に乗せ完成
ミニチュアおせち料理 ③
酢牛蒡は5㍉ずつカットし接着していきます艶出し後
木を切るときに出る木クズを普段から集めていたのでそれをゴマがわりに細い筆などで乗せて完成
ミニチュアおせち料理 ③
(たこ焼きなどの鰹節にも使えますょ♪)

ミニチュアおせち料理 ③
好きな位置にお料理を盛り付けていますが
全て完成したあとでもレイアウト出来ると思うのでとりあえずの配置はこんな感じでやっていきます(´- `*)
まだ仕切りの箱が14あるので今後もどんどん作っていきますね✨
今日ゎここまでです(^-^)/

それではまた更新します






上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ミニチュアおせち料理 ③
    コメント(0)